どうも、KoSkywalkerです。今回はゲーミングチェアトップクラスメーカーであるAKRacing(エーケーレーシング)の、「AKRacing Pro-X」を購入し、使用してみましたのでご紹介します。
「AKRacing Pro-X」の基本スペックや特徴、実際に使ってみてのレビューなどについてお届けしていきます。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
「AKRacing Pro-X」の概要
「AKRacing Pro-X」とは

「AKRacing Pro-X」とは、AKRacingゲーミングチェアの中のハイエンドモデル製品です。
人間工学に基づいてデザインされており、長時間のゲームやPC作業における疲労を軽減したり、集中力持続の助けをします。
「ゲーミングチェア」という名の通り、ゲーマーに最適化された作りとなっていますが、オフィスチェアとしても人気を集めています。(実際、僕もオフィスチェアとして購入しました。)
価格は52,800円(税込)です。
サイズの詳細と重量

まずは、箱の寸法について…
縦幅が70cm、横幅は88.5cmです。

高さは41cmです。
ちなみに、箱などを含めた総重量は28kgです。

椅子の高さ | 127〜134cm |
---|---|
背もたれ高さ | 95cm |
床〜座面高さ | 32〜39cm |
座面幅 | 39cm |
座面厚さ | 13cm |
五本足幅 | 65cm |
アームレスト高さ | 28〜35cm |
重量 | 25kg |

座面奥行 | 55cm |
---|
その他詳細サイズは写真をご覧ください。
材質

張地 | PUレザー |
---|---|
クッション | モールドウレタン |
フレーム | スチール |
ホイール | PU(ポリウレタン) |
特徴・機能・レビュー
1. 高さ調節機能

高さ調節が可能であり、自分の体にあわせて調節することができます。座面下にあるレバーで調節できます。
2. リクライニング機能

リクライニング機能ついており、背もたれを好みの角度にすぐに変更することが可能です。座面下にあるレバーで調節できます。

こちらの写真の座面と背もたれとの角度が最小角度になったときで約90度です。

こちらが座面と背もたれの角度が最大角度になったときで、約180度です。
ちなみに、この状態になると椅子の上で寝ることも可能です。事実、僕は仮眠をとるときはこの状態で寝ています。
実は、リクライニング機能がある椅子は初めて購入したのですが、かなり便利ですね。
3. ロッキング機能

ロッキング機能もついています。
* 「ロッキング機能」とは、背もたれにもたれかかると、背もたれと座面の角度は維持したまま後ろに倒れる機能のことです。
AKRacing Pro-Xのロッキング機能では、全体を最大12度傾けることができます。

座面下の高さ調節レバーを外側に引くことでロッキング機能が有効になり、内側に押すことで無効にもできます。
僕自身、ロッキング機能があると嬉しいですね。PC作業中は体を後傾することが多く、ロッキング機能を重宝しています。
ただし、以前使用していた椅子(5,000円くらいの安いやつ)では、使っているとともにロッキング機能を活用するとギーギー鳴ってうるさかったので、AKRacing Pro-Xでもそうならないかどうか見ものです。
これからしばらく使用してみて、追記していきます。
4. カバーはPUレザーを使用

カバーにはPUレザーが使用されており、見た目が綺麗で、汚れを拭き取りやすいです。
PUレザーなので、夏場などはどうしても熱がこもってしまいますね。とはいっても冷房の効いた部屋では気になりません。僕自身かなりの暑がりなのですが、冷房のきいた部屋では全くと言っていいほど気になりません。
PUレザーの場合、長く使用していると表面がぼろぼろしてくる可能性があります。
現時点ではまだ1週間ほどしか使っていないのでわかりませんが、変化があり次第追記します。
5. 4Dアジャスタブルアームレスト採用

4Dアジャスタブルアームレストというものが採用されており、アームレストの高さの調整、前後の調整、回転が可能になっています。
こちらの写真は前後に動かしてみたものです。

こちらの写真は高さを上下に動かしてみたものです。

こちらの写真は回転させてみたものです。
最初は4Dアジャスタブルアームレストに対してそれほど期待していなかったのですが、実際に使用してみるとその良さがわかりました。
人によって体格や姿勢など様々ですが、4Dアジャスタブルアームレストにより、自分にあった位置にアームレストを持ってくることができるのです。
また、長く座っているといろいろな姿勢をしますが、各姿勢に合った位置にアームレストを持ってくることができるのも良いなと思いました。
6. PU製キャスター(地味に嬉しい)

キャスターにPU(ポリウレタン)が使用されているので、音が静かで、フローリングの床を傷つけにくいです。
以前使用していた椅子に比べると圧倒的に静かでした。初めてAKRacing Pro-Xに座ってみて、座り心地うんぬんより先に思ったほどです。
また、フローリングの床を傷つけにくいというのもありがたいですね。以前使用していた椅子では、床に何も敷かずに使用していたためフローリングがバキバキになってしまっていたのですが、AKRacing Pro-Xではどうなるか見ものです。
あえて床に何も敷かずにしばらく使ってみたいと思います。数カ月後に追記します。
7. ヘッドレスト

ヘッドレストが付属されています。取り外すことも可能です。
間違いなく、付属のヘッドレストはほとんどの人にとって不要かと想います。
ヘッドレストの厚みがありすぎるせいで、実際に使用してみたときに頭が不自然に前に出てしまいます。(首元の凹んでいる部分に配置したとしてもです。)ヘッドレストを使用しながら座っているとストレスが溜まります。
8. ランバーサポート

ランバーサポートは、腰を支えて正しい姿勢を保ってくれます。取り外しも可能です。
ランバーサポートが必要かどうかは好みや体格によります。
僕としては、使用しても良いかなとは思いますが、使用した状態で深く座った場合、膝あたりが座面から少しはみ出てしまいます。長く座っているとこの少しが疲れを引き起こします。
逆にランバーサポートを使用しない状態だと、ちょうど膝裏が座面の端に密着する形になるので完璧です。
取り付け取り外しは簡単にできるので、購入した際はぜひ試してみてください。
9. 耐久性の高いガスシリンダー

耐久性が高く、最大荷重150kgのガスシリンダーが使われています。
* 写真ではカバーで覆われています。
10. メタルフレーム

プロゲーマーに最適化され、耐久性の高いメタルフレームが使用されています。
このメタルフレームにより、長い間へたれずに使用することができます。
組み立てについて
入っている部品の詳細

まず、商品が届いて箱を開けてみると、これらの部品などが入っています。

上の写真の中にある小さい箱の中にはこれらの部品が入っています。
組み立てように軍手が入っているのは嬉しいですね。手を怪我防止や汚れ防止に役立ってくれます。
さらには、わかりやすい組み立て用マニュアルや、よくある質問に関する紙が書いっているのも良いなと思いました。
実際に組み立ててみた感想
まず、組み立てに要する時間は一人で作業するなら約30分です。一人でも組み立ては十分可能なのでご安心ください。また、特別用意する器具などはなく、箱に入っている器具のみですべての組み立ては可能です。
そして、入っている軍手は基本的に使ったほうが良いです。もちろん怪我の防止にもなりますが、なんといっても汚れ防止になります。ガスシリンダーを触っていると油のようなものが手に付着する可能性があります。
組立自体は特別難しいわけではありませんのでご安心ください。
組立方法(動画)
こちらはAKRacing公式の組み立て動画なので、もし組み立てで躓いた場合は参考にしてみてください。
* 途中、微妙に異なる部分もあります。
結論:これは買ってよかった!
上で細かい部分のレビューはしましたが、結論としては買ってよかったです。
以前使用していた椅子でも特別不満はなく、「よほどひどくなければ椅子くらいでそんなに変わらないだろ」と思っていたのですが、実際に使い始めてみると疲れを感じにくくなりました。これが一番大きな感動です。
そして、様々な部分の調節が可能なので、自分好みにカスタマイズすることができる点も嬉しいですね。また、記事を書いたり、プログラミングをしたり、画像・動画編集をしたり、スマホを触ったりなど、行う作業によって適した姿勢が違うと思います。状況に応じてすぐに簡単にカスタムすることも可能なのです。
あとは細かい部分への配慮が素晴らしいです。動くときにうるさくないように、またフローリングがバキバキにならないようにPU素材のキャスターが使われていたりと、細かい配慮がされているのがありがたいです。実際に使ってみてわかるありがたさのようなものをいくつか感じますね。
ちょっと高い買い物ではありましたが、買って良かったです!これから長く使っていき、また気づいた点などがありましたらどんどん追記していきますね。
最後に
- ゲーミングチェアトップクラスAKRacingのハイエンドモデル
- 価格は52,800円(税込)
- 様々な機能がついている
- 体格や状況に応じてカスタマイズ可能
- 使ってみてわかる細かい配慮あり
- 疲れを感じにくい
- 椅子に長時間座る方にはおすすめ!
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!