今回はLINEギフトという機能をご紹介します。LINEギフトの使い方として、プレゼントの送り方と受け取り方を通してどんなことができるのかを解説します。
ちょっとした記念やお礼の際に気軽にギフトを送ることのできる機能なので、ぜひ参考にしてみてください。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
LINEギフトとは

LINEギフトとは、思い立ったらすぐに友人や家族、恋人にプレゼントを送ることのできるLINEの機能です。LINEを使っている人であれば、誰でもギフトを送ったり受け取ることができます。
大きな特徴として、相手の住所がわからなくてもギフトを贈ることができます。LINE内で相手と友達でありさえすれば、ギフトを贈ることができてしまうのです。
ギフトとして贈ることのできる商品は、コンビニコーヒーやドーナツなどの気軽なものから、10万円を超えるガチギフトまで、豊富なラインナップの中から選ぶことができます。
LINEギフトの使い道
LINEギフトはこんなときに使ってみるのがおすすめです。
- 恋人や友人、家族の誕生日や記念日
- 遠方にいたり、忙しくてなかなか会えない友人に
- いつもお世話になっている人に
- 引越し祝いや結婚祝い、出産祝いに
- 新生活を応援したいときに
LINEギフトの使い方
では、実際にLINEギフトを使っていきましょう。
今回は、メンバーのごりんが僕にギフトを送ってくれたので、そのときの様子をもとに解説します。
ギフトの贈り方
ギフトを贈る側の手順です。
手順1. ギフトを選ぶ

LINEアプリを開き、ギフトを贈りたい相手のトーク画面を開きます。そして、「+」ボタンをタップし、下のほうにある「LINEギフト」を選択します。

LINEギフトの画面が表示されたら、贈りたいギフトを探します。
ホーム、検索、欲しい、マイページに分けられているので、状況に応じて活用してギフトを探しましょう。

贈りたいものが決まっている場合は、「検索」タブを開き検索してみましょう。検索手段として、キーワード検索、カテゴリ検索、価格検索などが出てきます。

まだ贈りたいものが決まっていない場合は、LINEギフトのホーム画面を下にスクロールするといろいろと出てきますので、一通り見ていくと良いですね。
以下のものも参考にしてみてください。
- スターバックスドリンクチケット(500円)
- アイスクリームギフト券(500円)
- ハーゲンダッツミニカップ(294円)
ファミマ、ローソン、ミニストップのドリップコーヒーなどの商品があります。

「贈りたいギフトの候補がいくつかあるけど、どれを贈るかもう少し考えたい!」という場合は、商品画面下の「♡欲しい」をタップすると欲しいものリストに商品を登録することができます。

さらには、欲しいものリストを相手と共有することもできます。これを活用することで、欲しいものリストの中から相手に選んでもらうこともできます。
相手と共有したい場合は、「欲しい」タブを開き、画面下の「リストをシェア」をタップします。

そして「LINEの友だちに共有」、「LINEのタイムラインに共有」のどちらかを選択します。基本的には「LINEの友だちに共有」で良いかと思います。

共有したい友だちを選択し、画面右上に出てくる「送信」をタップします。

その後「トークに送信しますか?」で「OK」をタップすることで相手とシェアすることができます。
手順2. ギフトを贈る

商品画面で、画面下の「友だちにギフト」をタップします。

贈り先を選択します。

相手が受け取り可能か確認し、「OK」をタップします。

購入手続き画面が表示されるので、商品と金額を確認し、「支払方法」をタップします。

支払方法を選択します。
支払方法には、
- クレジットカード決済
- コンビニ支払い
- Pay-easy決済
の3つから選択することができます。
ここではクレジットカード決済を選択します。

支払方法を選択したら、「購入内容確定」をタップします。

クレジットカード決済を選択した場合は、ここでセキュリティコードの入力があります。セキュリティコードを入力し、「完了」を選択します。

続いて、ギフトメッセージを送ることができますので、「今すぐ送る」または「後で送る」のどちらかを選択します。
ここでは「今すぐ送る」を選択します。

ギフトカードを選びます。
誕生日を祝うものからちょっとしたお礼に使えるものなど、ギフトカードの種類は20種類あります。送りたい商品の写真がギフトカードの真ん中に載りますので、色合いなどを見て選ぶと良いですね。

そしてメッセージを入力します。入力し終えたら「確定」をタップします。

最後に確認画面が出てきますので、問題なければ「ギフトを贈る」をタップします。

「ギフトを贈る」をタップします。

これで完了です。
手順3. ギフトを送った後

ギフトを送った後、相手が配送先の住所を登録する必要があるのですが、相手が住所を登録するとこのような通知が来ます。
これで相手がしっかり受け取ってくれたことがわかり安心できますね。
ギフトの受け取り方
ギフトを受け取る側の手順です。
手順1. メッセージを開く

LINEギフトが届くと、送り主とのトーク画面でこのように表示されます。

開くと、メッセージカードが表示されます。ここで、このままにせずに画面下の「ギフトを受け取る」をタップします。
ここから先は受け取るギフトの種類によって手順が変わってきます。
ギフトが自宅などに配送されるパターンと、バーコードが届くパターンの2パターンがあります。ここからは状況に応じてご覧ください。
実際に使ってみた感想
ここからは、サイト運営メンバーのごりんが実際に使ってみた感想です。
シャイな僕にはありがたい機能です。今まで家族に面と向かってプレゼントを渡すことに抵抗がありましたが、この機能を使えば、家族の誕生日にプレゼントを送ることができます。生まれて初めて兄弟にプレゼントを渡せました。驚いていましたが、とても喜んでもらえたので良かったです。
地元を離れて生活する相手に贈りたいときにもとても便利な機能だと思います。クレジット決済の場合はじめの登録は面倒ですが、二度目以降は登録したクレジットカードを選択するだけで良いのでご安心ください。
最後に
LINEギフトの使い方として、LINEギフトの用途や、ギフトの贈り方、受け取り方を解説しました。
ちょっとしたギフトを手軽に誰かに贈りたいというときに便利な機能なので、ぜひ使ってみてくださいね。
LINEギフトの送り主の名前は配送されたプレゼントに記名されてないんですか?
送り主はお店の名前ですか?
LINEで送る場合、個チャの画面にギフトが表示されるので、誰から送られたかはそこで確認出来ますし、メッセージカードにも自動的に送り主の名前が入りますよ。
コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、そこまでは記憶があいまいです。ただし、確かプレゼント自体には送り主の名前は記名されておらず、送り主はお店の名前だったと思います。
拝見させて頂いて参考になりました、
そこでお聞きしたいのですが、今バレンタインの時期でLINEギフトで沢山に種類やメーカーが有りますが、送った場合は何処で受け取れるのか、良く分かりませんので?もしお分かりでしたら、宜しくお願い致します。
スタバでな何回も利用してるのですが、チョコレートの場合は製造メーカー多いので、全くわからない状態です。
ありがとうございます。
ものにもよりますが、自宅で受け取れます。LINEギフトでプレゼントを送ると、LINEで相手にメッセージが届きます。相手はそのメッセージからどこに届いて欲しいか住所を設定します。
つまり、相手がどこに届いて欲しいかの設定ができますね。
ありがとうございます。勉強になりました。
ところで、普通のLINEからLINE@宛てにLINEギフトを送ることができますでしょうか。
LINE@を個人的に使う友達にLINEギフトを送ったら、LINE@だから受け取れないとの連絡が来ました。私はLINE初心者なので、よくわかりません。インターネットや本、いろいろ情報を探しましたが、見つかりませんでした。
LINE@宛てにLINEギフトが送れますか。
もし送れるようであれば、送り方を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
誕生日に友達にギフトを贈ろうと思うのですが、日付の指定等はできますか?
誕生日ならちゃんと誕生日に届けてくれるのでしょうか?
相手が配送先に設定した住所は送った側に表示されるのでしょうか?
あまり住所とかを知られたくないみたいなのですが
相手が配送先に設定した住所は送った側に表示されるのでしょうか?
あまり住所とかを知られたくないみたいなのですが、、、、、、、
友達からのラインプレゼントが受け取れない時は(タップしても画面が真っ白)スマホ自体に問題がありますか?