LINEのKeep(キープ)機能の使い方をご紹介します。
Keepとは、データを保管するための倉庫のようなものであり、友人や恋人から送られた嬉しいメッセージや、思い出の写真を長期的に保管していつでも見られるようにしたり、一時的に保管しておきたい記事のURLを置いておくことができます。
今回はそんなKeepの使い方として、Keepへのデータの保存方法や保存してあるデータの見方、保存してあるデータをトークに送信する方法などを説明していきます。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
Keepとは

Keepとは、メッセージや写真(画像)や動画などのデータを保管するための倉庫のようなものです。
トーク画面に送信されたメッセージや写真をそのままKeepに保存できるのはもちろん、端末(スマホなど)に保存してある写真などをKeepに保存することも可能です。
合計1GBまでデータを無期限で保存することが可能です。ただし、50MBを超えるデータを保存する場合は保存期間が30日間と制限されるので、動画のような容量の大きなデータを保存する場合は注意が必要です。
Keepの活用方法
Keepは以下のようなものを保存する際に役立ちます。
- 友だちの面白いメッセージ
- 恋人から送られた嬉しいメッセージ
- あとで読もうと思った記事のURL
- 待ち合わせ場所の情報
- メモしておきたいアイデア
これらは一般的な例ですが、実際に使ってみるとどんなものをKeepに保存すると便利かというのがわかるので、ぜひ一度使ってみてください。
Keepの見方(開き方)
Keepの見方について、分かると簡単なのですが、初めてだと結構わかりづらい場所にあります。

まずLINEアプリを開いたら、その他タブの自分のアカウントのアイコンをタップします。
するとプロフィール画面が開き、画面上部にある「Keep」ボタンをタップします。

こうしてKeepを開くことができます。今後のために覚えておきましょう。
Keepをスマホのホーム画面に追加することも可能
上記の開き方でも構わないという場合は良いのですが、もしLINE Keepを頻繁に使用する場合はスマホのホーム画面に追加してすぐに開けるようにすることも可能です。

Keepを開き、画面右上の「…」ボタンをタップし、「ホーム画面に追加」を選択します。

確認画面が出現するので、「確認」をタップします。

画面下のボタンをタップし、「ホーム画面に追加」ボタンをタップします。

次の画面で、画面右上の「追加」をタップします。
以上でホーム画面にLINE Keepが追加されるので、次回以降簡単にLINE Keepを開くことができます。
Keepへのデータの保存方法
Keepにデータを保存する方法を見ていきましょう。
トークのデータをKeepに保存する
トーク画面に送信されたデータ(メッセージや写真など)をそのままKeepに保存する方法を見ていきましょう。

トーク画面のKeepに保存したいデータ(ここではメッセージ)をロングタップ(長押し)し、「Keep」を選択します。

画面下の「保存」を選択します。
以上でトークのデータのKeepへの保存は完了です。

もちろん写真やその他ファイルも同様に保存可能です。

写真やその他ファイルは、Keep上ではこのように表示されます。
端末(スマホ)のデータをKeepに保存する
端末(スマホ)内にあるデータをKeepに保存する方法を見ていきましょう。

Keepを開き、画面右上の「+」ボタンをタップし、Keepに保存するデータの種類を選択します。ここでは「写真/動画」を選択します。

保存するデータを選択し、「選択」をタップします。
以上で端末内のデータのKeepへの保存は完了です。
タグ付けを活用してKeep内のデータを整理する
Keepにはタグ付け機能があり、タグ付けを活用することでKeep内のデータの整理を行うことができます。その方法を見ていきましょう。

Keep画面右上の「…」ボタンをタップし、「タグを追加」を選択します。

タグを付けるデータを選択し「タグを追加」をタップします。そしてタグ名を入力し「保存」をタップします。

以上でタグ付けは完了です。

それぞれのデータにタグを付けるとこのように表示されます。

タグ画面を見ると、タグから見たいデータをすぐに見ることができますね。
Keep内に保存可能なデータの残り容量を確認する
最初にもお伝えしたように、Keepに保存できるデータの容量は最大1GBです。残りどれほどの容量を使えるのかを確認したいときや、容量がいっぱいになってしまったときにどのデータが容量を食っているのかを確認したいときには、以下の方法で確認してみてください。
確認方法は2通りあります。
確認方法1

Keepの画面右上の「…」をタップし「設定」を選択します。

すると容量確認画面が開き、使用中のデータの容量を確認できます。
確認方法2

また、LINEの設定画面から「Keep」を選択することで容量確認画面を開くことも可能です。

こんな感じですね。
Keepのデータをトークに送る方法
Keepに保存しているデータをトークに送ることも可能です。

Keepのデータを送りたいトーク画面を開き、「+」ボタンをタップして「Keep」を選択します。

送信するデータを選択し「決定」をタップします。するとトーク画面に選択したデータが送信されます。
Keep内のデータの削除方法
Keep内のデータの削除方法を見ていきましょう。方法は3つあり、用途によって使い分けるのが良いですね。
削除方法1
1つ目の削除方法は、1つや2つなどちょっとだけ削除したいときに便利です。

Keep画面にて、削除したいデータを左にスワイプし、削除をタップします。

それだけで削除完了です。
削除方法2
2つ目の削除方法は、削除したいデータがたくさんあるときに便利です。

Keep画面右上の「…」ボタンをタップし「削除」を選択します。

削除したいデータを選択し「削除」をタップします。それで削除完了です。
削除方法3
3つ目の削除方法は、Keep内のデータをすべて削除する際に使います。

Keepの容量確認画面を開き「すべて削除」をタップし、「すべて削除」を選択します。
すると、Keep内のすべてのデータ削除が完了します。
Keepに関するQ&A
Keepに保存したデータは他人に見えることはある?
ありません。Keepに保存したデータは自分しか見ることができません。
Keepに保存可能なデータの種類は?
トークで送られたメッセージ、画像、動画、音声メッセージ、Word、Excelなどを保存することが可能です。
機種変更したらKeepのデータは消える?
Keepに保存してあるデータは、アカウントさえ正しく引き継げていれば機種変更しても自動的に引き継がれます。
Keep内のデータはいつまでも残り続ける?
削除しなければKeep内にデータは残り続けます。ただし、50MB以上のデータのみ保存期間は30日間に制限されます。
最後に
LINEのKeep機能を活用すれば、残しておきたいメッセージや写真などを残して見たいときにすぐに見ることができるようになります。今まで知らなかった場合は、これを機にぜひ活用してみてくださいね。
keepに保存したムビーファイルをPCに取り込むことが出ますか?
PC に保存したいのですが、方法があれば教えてください。
少しずつ理解出来るように成りました
キープに保存した音楽を連続再生したいのですが可能でしょうか?