LINEの機能「LINEスケジュール(日程調整)」を紹介します。どんなときに使うのか、スケジュールの作り方や回答方法、使用する際の注意点をお伝えします。
友だち同士やグループでのイベントの日程を決める際に役立つ機能です。友だちやグループで連絡する際にLINEを使用していることが多いと思いますが、日程調整までLINEで完結させることが可能になるため便利ですよね。
では、そんなLINEスケジュールの使い方を見ていきましょう。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
LINEスケジュールでできること
LINEスケジュールでできるのは、すでに何をするかが決まっているイベントの日程調査です。
グループ内のメンバーにイベントの候補日をいくつか提示し、いつなら参加できていつなら参加できないか、または未定かというアンケートを取ることができ、イベントの日程を決めるのに役立つのです。
つまり、この機能を使うためには、先に何をするのかということは決めておく必要があります。「今度◯◯しよう!」ということが決まった上で、日程を決めるためにLINEスケジュールを使ってください。
LINEスケジュールの使い方
スケジュールを作る
まずは、スケジュールを作っていきましょう。

スケジュールを使う相手アカウントまたはグループのトーク画面を開き、画面左下の「+」ボタンをタップし、「日程調整」を選択します。

イベント作成画面が表示されるので、各項目を入力しましょう。

日程を選択する際は、カレンダーから候補日を選択することが可能です。候補日をすべて選択しましょう。

アイコンにもいろいろなものが用意されており、変更することが可能です。

すべての項目を設定したら「メンバー招待」をタップしましょう。

メンバーへのメッセージを入力しましょう。
ここには、「◯◯日までに回答よろしく!」のように回答の締切日を記載しておくことを推奨します。
そして画面右上の「送信」をタップします。

スケジュールが作成され、トーク画面に送信されました。

ちなみに、一度作成したスケジュールは後で編集することも可能です。
スケジュールに回答する
では次は作成したスケジュールに回答しましょう。

トーク画面にある「スケジュール」をタップして開きます。
そして、開かれた画面の「イベントURL」をタップします。

この画面では、感情を表す絵文字を選択することができたり…

コメントを残したりすることが可能です。

すると、イベント詳細画面が開き、日程アンケートに回答できます。

◯、△、☓の中から選択し、もしコメントがあればコメントを入力し、画面下の「選択」をタップすることで回答できます。

ちなみに、もっともみんなの予定にマッチしている日にちは緑色に表示されます。
その他、回答内容を修正したり、回答者にメッセージを送信したりもできます。

回答時にコメントを入力した人のコメントはこの部分から見ることが可能です。
スケジュールを確認する

作成したスケジュールを後日確認したいなどというときは、「ノート」や「タイムライン」で確認することができます。
使用する際の注意点
使用する際にいくつか注意点があります。
- あくまで日にちを決める機能であり、時間を決めることはできません。
- 誰かが回答してもその通知がこないため、幹事は定期的にチェックする必要があります。
- 最終更新日から1ヶ月後に自動的にスケジュールが削除されます。
LINEイベントとあわせて使うとより便利!
今回紹介したLINEスケジュールはイベントの日にちを決めるための機能ですが、日にちが決まって次に出欠をとる際には「LINEイベント」という機能を使用するのがおすすめです。
LINEイベント機能を使用すると、いつどこで何をするかが決まったイベントに対しての出欠をとることが簡単にできますので、ぜひ使ってみてください。
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!