
Mastodon(マストドン)の名前の横に、Mastodonの公認マークのようなものがついているアカウントを見かけますよね。
このチェックマークをわずか1分で、綺麗につける方法を解説します。これを友達に見せてドヤりましょう。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
名前の横に公認マーク(チェックマーク)を綺麗につける方法
手順1. プロフィール編集ページを開く

アカウントの「プロフィールを編集」を選択し、プロフィール編集ページを開きます。
手順2. 表示名にチェックマークの絵文字を追加

多くの人はすでに表示名に名前を入力しているかと思いますが、その名前の右に半角スペースを空け、チェックマークの絵文字を入力します。
* この時点では四角の枠のチェックマークですが、実際に表示されるときは丸枠のチェックマークに変わりますのでご安心ください。
表示名の文字数の上限は30文字と決まっていますが、半角スペースや絵文字も1文字としてカウントされます。

Macをご使用の場合は、「command(⌘) + control(^) + スペース」により、絵文字一覧を表示させることができます。

Windows10をご使用の場合は、タッチキーボードを使用することにより、絵文字を扱うことができます。

本来、名前の横に半角スペースを空けても空けなくても良いのですが、半角スペースを空けたほうが馴染んで綺麗な表示になる(ドヤるときにバレづらくなる)のでおすすめです。

「変更を保存」を選択します。
完了!

最後に確認してみましょう。上手く表示されていれば完了です。
変更が反映されていない場合もありますので、その場合はページを更新してみましょう。
ちなみに、別のやり方として特定のコードを使用した表示方法がありますがメリットはありません。チェックマークの場合は「:white_check_mark:」を付け加えるというやり方ですね。
コードが複雑であること、コードの文字数分表示名の文字数が消費されてしまうこと、とデメリットはありますがメリットはないのです。
そのため、上記のような絵文字を直接入力する方法を推奨します。
チェックマーク以外の絵文字も使用可能
上記の説明を見てなんとなく感づいているかもしれませんが、チェックマーク以外の絵文字を使用することも可能です。

今の自分の気分を表現してみたり…

自分を生き物に例えてみたり…

かわいくしてみたり…

一部で流行っているらしい18禁マークを付けてみたり…

自分の国籍を主張してみたり…
といったことができます。

ちなみに、私は最終的にサイトのロゴと同じ形式にしてみました。
最後に
- やり方はシンプルで、絵文字を付け加えるだけ
- 名前と絵文字の間に半角スペースを入れると自然になる
- 特定のコードを付け加えるやり方は非推奨
- チェックマークがメジャーだが、どの絵文字を使用してもOK
- さあ、ドヤる準備は万全だ!
ドヤるのも良いですが、使用する絵文字の種類、絵文字を挿入する位置を変えることで、いろいろな楽しみ方ができます。
自分なりに工夫しながら楽しみましょう。
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!