Mastodon(マストドン)では、TwitterやInstagramなど他のSNSのようにハッシュタグを活用できます。
今回は、Mastodonでのハッシュタグ付きトゥートの投稿方法と、ハッシュタグ検索の方法を解説します。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
そもそもハッシュタグとは

ハッシュタグは、トゥートが何の話題であるかを明示するために使うものです。投稿されたトゥートのハッシュタグをクリックすることにより、そのハッシュタグの話題を検索して表示させることができるのです。
とはいっても、絶対にそのような使い方をする必要はなく、実際はいろいろな使い方をされています。他の人がどのような使い方をしているかを参考にしたり、自分なりにアレンジして使用してみると良いですね。
例えば、欧米では「#introductions」というハッシュタグは、自己紹介とともに使用されたりします。「#introductions」タグをクリックすることにより、いろいろな人の自己紹介トゥートを見ることができるのです。
ハッシュタグ付きトゥートの投稿方法

ハッシュタグの付け方はとても簡単で、半角シャープ(#)に続けて、ハッシュタグにしたい言葉を入力するだけです。
あとはそのままトゥートするだけで、リンク付きのハッシュタグとなります。

全角のシャープを使ったり、シャープの後ろにスペースを空けると、ハッシュタグとして認識されず、リンクも付きませんのでご注意ください。
複数のハッシュタグを付ける場合

複数のハッシュタグを付ける場合は、ハッシュタグ同士をスペースで空けなければなりません。

ハッシュタグ同士のスペースをなくしてトゥートすると、2つ目以降のハッシュタグがハッシュタグとして認識されません。
ハッシュタグ検索の方法
検索方法1. トゥートのハッシュタグから検索

ハッシュタグ検索の方法の一つとして、誰かのトゥートにあるハッシュタグが気になったときにそのハッシュタグをクリックするやり方があります。
例えば、このトゥートの「#天気」というハッシュタグをクリックすると…

メイン画面の一番右のタブに検索結果が表示されます。
この場合、「#天気」というハッシュタグを付けたトゥートが投稿日時順に表示されます。
検索方法2. キーワードを入力して検索

投稿欄の上にある検索ボックスに、検索したいハッシュタグを入力します。

すると、検索したキーワードを含むアカウントとハッシュタグが表示されます。
該当するハッシュタグをクリックしましょう。

このとき、シャープ(#)を付けて検索しても良いのですが、わざわざシャープを付けるのは面倒なだけなのでやめましょう。

すると、先ほどと同じように、メイン画面の一番右のタブに検索結果が表示されます。
最後に
- ハッシュタグを付け方は、「#(半角シャープ) + キーワード」
- 一つのトゥートに複数のハッシュタグを付けることも可能
- 気になるハッシュタグがあったら、ハッシュタグ検索を活用しよう
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!