Mastodon(マストドン)に登録したら、まずすべきことはプロフィールの設定です。
自分のアカウントの表示名、プロフィール、アイコン、ヘッダー(背景画像)の詳しい設定方法について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
プロフィールの設定方法
アカウント登録がまだお済みでない場合は、まずはアカウント登録をしましょう。
プロフィール編集ページに移動する
では、Mastodonにログインし、プロフィールページに移動しましょう。

Mastodonのメイン画面の一番左のタブに表示されている「プロフィールを編集」を選択すると、プロフィール編集ページに移動します。

こちらがプロフィール編集ページです。では、それぞれ見ていきます。
項目1. 表示名

「表示名」とはここの部分のことです。
つまり、ユーザーIDのことではなく、タイムラインで他のユーザーが見ることになるあなたの名前です。

表示名は30文字以内で決めましょう。
本名でも、ニックネームでもなんでもOKです。
表示名には絵文字も使用することができ、絵文字を使用することで公式アカウントのようにしたりと、ちょっとおもしろいことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
項目2. プロフィール

プロフィールは、簡単な自己紹介を記載します。
通常、プロフィール項目に記載したものは見ることができませんが、プロフィールページに移動すると、このように見ることができます。

プロフィールは最大160文字まで入力できます。
改行したり、URLを貼ったりすることも可能です。
項目3. アイコン

アイコンはこの部分のことです。

アイコンに使用できる画像は以下のとおりです。
- 容量:2MBまで
- 形式:PNG、JPG、GIF
- 大きさ:一辺120px以上の正方形が望ましい
項目4. ヘッダー

ヘッダーは、通常見ることができませんが、プロフィールページで見ることができます。

ヘッダーに使用できる画像は以下のとおりです。
- 容量:2MBまで
- 形式:PNG、JPG、GIF
- 大きさ:700×335pxが望ましい

ヘッダー画像はご覧のように暗く表示されますので、ヘッダー画像を作成する際はその点も考慮して作成すると良いです。

プロフィールが3行以上になると、700×335pxのヘッダー画像であったとしても、ヘッダーの枠からはみ出してきます。
そのため、まずはプロフィールを決め、その後にヘッダー画像を作成すると良いです。
項目5. 非公開アカウントにするか否かの選択

アカウントを非公開アカウントにするかどうかを選択できます。
- フォロワー以外はトゥートを見れない
- フォロワーを手動で承認する必要がある
設定を保存する

最後に「変更を保存」を選択して、変更を保存しましょう。

設定が反映されているか、プロフィールページを開いて確認しましょう。
追記:自分のプロフィールページを表示する方法
コメントにて質問があったので、自分のプロフィールページを表示する方法を解説します。

まず、Mastodonを開いたときに一番左にあるプロフィールタブを見ましょう。
自分のユーザーIDがリンクになっていますが、これを新しいタブで開くだけです。

例えば、ユーザーID上で右クリックし、「新しいタブで開く」をクリックします。

すると、このように自分のプロフィールページを表示させることができます。
最後に
- アカウント登録が済んだらまずはプロフィールを設定しよう
- プロフィールは後から何度でも変更可能
- まずは簡単にで良いので、プロフィール設定しておくとGood!
では、プロフィールが完成したら、次は一つ目のトゥートをしてみましょう!
自分のトゥートだけのページを作成している人がちらほらといるのですが、それはどうやってつくっているんでしょうか。
なかなかかっこいいんですけど。
こんなの。https://mstdn.jp/@noriko_sama
記事に詳しいやり方を追記しましたので、参考にしてみてください。
https://koskywalker.com/mastodon-profile/#i-4
そちらのページは自動生成されるものですね。
自分のアカウントのタブ内にある自分のユーザーIDを新しいタブで開くとそのページを開くことができます。
ぜひお試しください!