ブロガーなら誰もが惚れるであろうレンタルサーバー「mixhost(ミックスホスト)
」をご紹介します。
個人規模のサイトで使うレンタルサーバーの中では圧倒的な存在であったエックスサーバーを僕は以前使用していたのですが、知り合いの体験談(詳細は後述)からmixhostの素晴らしさを知り、今ではmixhostユーザーとなりました。当サイトでももちろんmixhostを使用しています。
特にサイトの表示速度が爆速になり、文字で表現すると「ポチッ!クルッ!パッ!(クリック → 更新 → 表示完了)」といった感じです。
mixhostの素晴らしさを様々な角度からお届けしていきますので、どうぞご覧ください。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
mixhostとは

まずmixhostについて簡単に説明すると、高速・高機能・高安定性を追求したのクラウド型レンタルサーバーです。
ハイスペックでありながら、初期費無料で月額480円からと安く、サポート対応も驚くほど誠実で丁寧です。
mixhostとの出会い:使うようになったきっかけ
僕がmixhostに出会い、使うようになったきっかけは、知り合いの方の体験を目の当たりにしたからです。
その知り合いの方は月間200万PVものサイトをエックスサーバー(x10プラン)で運用していたのですが、突如サーバーへの負荷が大きすぎて制限をかけられてしまったのです。
エックスサーバーではプランを上げてもどうしようもないということで、mixhost(プレミアムプラン)を使用してみたらすべてが解決しました。さらにはサイトの表示速度も速くなったということで万々歳です。
この経験をきっかけに僕も運営サイトのサーバーをエックスサーバーからmixhostに変更したのですが、表示速度が速くなったことが体感的にもわかりました。
また、Googleアナリティクスの「サーバーの平均応答時間」でもその変化の大きさがわかりますので、参考にしてみてください。

* ただし、mixhostに移行してからしばらくの間、設定が未完了だった期間があります。(具体的にはPHPのバージョンが古いままで、さらにはLiteSpeed Cache機能を無効にしたままでした。)
設定をすべて完了してからは圧倒的に速くなっていることがお分かりいただけるかと思います。エックスサーバーを使用していた頃に比べ、約6倍の速さになっています。
1. 徹底した高速性の追求

mixhostは高速性を徹底追求しています。速さに関して僕自身も強く実感しており、ページの表示速度を文字で表すと「ポチッ!クルッ!パッ!(クリック → 更新 → 表示完了)」といった感じです。
表示時間が2秒増えると直帰率が50%も増加するという調査結果もあります。ユーザーのためにも表示速度が速いに越したことはありませんね。
高速性の追求1. 次世代Webサーバー「LiteSpeed Webサーバー」を採用
一般的に使用されているWebサーバー「Apache」に比べ、静的コンテンツは最大9倍、PHPは最大50%、SSLサイトは最大3倍高速であり、Apacheと完全な互換性を持った次世代Webサーバーとも呼ばれる「LiteSpeed」を使用しています。
WordPressの場合、動的コンテンツであり、PHPが使用されています。詳細は後述しますが、mixhostを使用することでデフォルトでSSLサイトになります。
つまり、WordPressサイトをmixhostで運用すると、Apacheを使用したサーバーで運用しているときに比べ、この点だけでも最大4.5倍も表示速度が速くなります。
ちなみに、完全な互換性を持ったLiteSpeed Webサーバーを、mixhostが日本で初めて採用しました。
高速性の追求2. すべてのストレージにSSDを採用
mixhostでは、最新のピュアSSDをすべてのストレージに採用しています。おそらくご存じかと思いますが、HDDと比べてSSDはデータの読み書きの高速性が特長の一つです。HDDと比べると、SSDは数倍から数十倍のスピードを誇ります。
そしてmixhostの場合、すべてのストレージにSSDを採用しているというのがポイントです。レンタルサーバーのほとんどがすべてHDDまたは部分的にSSDを採用という状態なのですが、mixhostはすべてのストレージにSSDを採用しています。気合の入れ方が違いますね。
高速性の追求3. 次世代プロトコル「HTTP/2」に完全対応
また、LiteSpeed Webサーバーは次世代プロトコルと呼ばれる「HTTP/2」に完全対応しています。このHTTP/2は16年もの歳月をかけて開発されたプロトコルです。これにより、SSLサイトがより高速になります。
以前のバージョン「HTTP/1.1」では1つの接続に対し1つの送受信しかできなかったのですが、「HTTP/2」では1つの接続に対し複数の送受信ができるようになったことで、高速表示が可能になったのです。
視覚的にご理解いただくために、以下に3つのデモを用意したのでご覧ください。

「HTTP/2 technology demo」を実際に使用してみた結果です。

「HTTP/2: the Future of the Internet | Akamai」を実際に使用してみた結果です。

「HTTP vs HTTPS — Test them both yourself」を実際に使用してみた結果です。
高速性の追求4. LiteSpeed Cacheでさらに高速化
WordPressを使用している場合は、圧倒的なアクセス(数千リクエスト/秒)にも対応可能なLiteSpeed独自のキャッシュ機能である「LiteSpeed Cache」を利用することができ、さらなる高速化が可能になります。
専用プラグインをWordPressでインストール&有効化するだけでこの機能は使えます。
2. サーバー稼働率99.99%という安定性の高さ

mixhostはサーバーの稼働率が99.99%以上という高い安定性を確保しています。この稼働率は、高い安定性を確保しているエックスサーバーと同じです。
僕はエックスサーバーを約4年間使用してきましたが、サーバー障害をほとんど見たことがありません。mixhostも同程度の稼働率ということなら、安定性の高さについても安心できます。
3. 急なアクセスにも耐えうる耐久性の高さ

mixhostは、急なアクセスにも耐えられるように工夫がなされています。これまでも説明してきたようにハイスペックサーバーを使用しているということももちろんそのうちの一つです。
他には、クラウドとレンタルサーバーのいいとこ取りをした仕組み、プランの柔軟性があります。
耐久性の高さ1. クラウドとレンタルサーバーのいいとこ取り
mixhostでは、レンタルサーバーの使いやすさを確保しつつ、サーバーリソースは契約ごとに独立制御しているため、他のユーザーの影響を受けにくくなっています。
通常レンタルサーバーでは他のユーザーとサーバーを共有しているため、同じサーバー内にある他のユーザーのサイトに急なアクセスが集中したときに、自分のサイトも影響を受けています。
こればかりは運の問題なのでどうしようもありませんが、mixhostではそういったことがないということです。
耐久性の高さ2. 瞬時にプラン変更が可能
また、もし自分のサイトのアクセス数が増加した場合は、上位プランに変更することですぐに対処することが可能です。これについて3つすごい点があります。
1. プランによってCPU&メモリが増強
プランを上位プランに変更することで、CPUやメモリまで増強されます。mixhostには5つのプランがありますが、プラン別のCPUやメモリは以下の通りです。
* スマホの場合、以下の表を横スクロールできるかも!
エコノミー | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | |
---|---|---|---|---|---|
CPU | 1vCPU | 2vCPU | 3vCPU | 4vCPU | 5vCPU |
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB |
そしてこれが何を意味するかというと、アクセスに耐えられなくなった場合、プランを変更するだけで対処可能ということです。
レンタルサーバーの中にはプランアップをしてもCPUやメモリが増強されないために、アクセス過多の対処にならないものが多くあります。しかしmixhostの場合、アクセス過多で503エラーが出てしまった場合はプランアップをするだけで対処できてしまうのです。
プラン別の転送量の目安と、耐えられるPVの目安を記載しておきますので参考にしてください。
* スマホの場合、以下の表を横スクロールできるかも!
エコノミー | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | |
---|---|---|---|---|---|
転送量 (GB/日) |
30 | 60 | 90 | 120 | 150 |
耐えられるPV (PV/月) |
50万 | 100万 | 200万 | 400万 | 600万 |
2. プラン変更は瞬時に完了する
mixhostでは、プランアップをするだけでアクセス過多に対処できると言いましたが、このプラン変更は瞬時に完了できるのです。リソースの増減はダウンタイム0で行うことができてしまうため、急なアクセスの増加にもすぐに対応することができます。
一般的にプランを変更するとなると、申し込んでから数日経ってようやく変更が完了するというレンタルサーバーがほとんどですが、mixhostでは瞬時にできてしまいます。つまり、一時的なアクセス過多にもすぐに対応でき、機会損失を最小限に抑えることができるのです。
3. プランアップ・プランダウンも柔軟に対応
さらに素晴らしいことに、mixhostではプランアップ・プランダウンともに対応しています。また、プランアップ時の利用金額は日割り計算での請求となり、プランダウン時は差額を次の請求額から割引されます。
つまり、いつプランを変更したとしても余計なお金を支払わなければならないということが一切ありません。
4. 多くの高機能サービスを利用可能

mixhostでは、標準で多くの高機能サービスを利用することができます。代表的なものを挙げると、PHP7、MySQL、独自SSL、SSH、Cron、アクセス解析、Webメールなどがあります。
すべての機能はこちらからご確認ください。
マルチドメイン・データベース・メールアドレス無制限
mixhostのすべてのプランで独自ドメインやそれに対するサブドメインを無制限に利用することが可能です。つまり、一つの契約でいくつものサイトを運営することが可能です。
また、データベースも無制限に利用可能であるため、WordPressなどのCMSを無制限に設置することも可能です。
そして、メールアドレスやFTPアカウントも無制限に作成することが可能です。
世界シェアNo.1のCOMODO社のSSL証明書を無料で使用可能
今やサイトのSSL化は必須となっていますが、mixhostではSSLが標準装備されています。
しかも世界シェアNo.1のCOMODO社のSSL証明書を採用しており信頼性が高いです。
セキュリティ向上のためのSSL証明書ですが、SEOにも効果的です。また、上記のようにHTTP/2に対応していることで、サイト表示速度の高速化にもつながっています。
WordPressの簡単インストール機能
WordPressの簡単インストール機能が搭載されています。この機能を活用することで、WordPressでサイトを立ち上げるときに簡単にWordPressをインストールすることができます。
アダルトサイトの運営も可能
すべてのプランでアダルトサイトを運営することも可能です。ただし、もちろんですが合法なコンテンツに限ります。
高性能でコスパの良いレンタルサーバーほどアダルトサイトの運営は禁止されていることが多いのですが、mixhostでは可能です。
5. 安心のセキュリティ・バックアップ

レンタルサーバーを選ぶ上で重要な要素であるセキュリティ&バックアップ体制ですが、もちろんmixhostはしっかりしています。
様々なセキュリティ機能やバックアップ体制をどのプランでも標準装備しています。
安心のセキュリティ
mixhostでは、Webアプリケーションによる不正侵入を防御するWAF、外部侵入の検知や防御のためのIPS/IDS、ウイルススキャン、スパムメールフィルタをすべてのプランで標準装備しています。
また、SSLも標準装備されているため、僕達の運営するサイトのセキュリティも高めてくれます。今ではサイトのSSL化は必須ですが、それが標準装備されているのはありがたいですね。
安心のバックアップ体制
データを同一サーバー内にある複数のSSDにリアルタイムでコピーし、さらには物理的に遠く離れた国内の大手データセンターのバックアップサーバーに1日に1回自動バックアップする体制をとることで、防火、地震などの災害や故障によるデータ消失にも備えられています。
また、過去30日間のバックアップデータの自動保存機能が標準装備されています。この機能により、もしデータを消失させてしまった場合に無料で復元させることができます。
6. 使いやすく洗練された管理画面

mixhostでは、世界で最も人気のコントロールパネル「cPanel」が使われているため、管理画面が非常に使いやすいです。
もちろん日本語に対応しており、高機能、使いやすさ、高い信頼性を兼ね備えています。

公式ページから実際にcPanelのデモを使えますので、一度ぜひ試してみてください。
充実しすぎているマニュアル
また、マニュアルがかなり充実しています。「ここまで細かく、しかも見やすく整理されているの!?」と思うほど充実しています。
画像をふんだんに使用したマニュアルが用意されていますので、いちいち調べたり問い合わせたりする手間が省けます。
7. 誠実で丁寧なサポート

mixhostのサポートをご利用いただければ、その対応を誰もが誠実で丁寧だと感じることでしょう。
メッセージのみでのサポートとなっていますが、質問に対して的確かつ丁寧に回答してもらえます。

mixhostに問い合わせる場合は、専用の機能がありこれがまた便利なのです。
cPanelの「新規お問い合わせ」から問い合わせることができます。

実際のお問い合わせページはこのようなフォームとなっており、要点を押さえて質問することができ、ファイルを添付することも可能です。

そして、お問い合わせ履歴が掲示板のようなスレッド形式で残るようになっています。
そのため、互いのやり取りをすぐに確認することができます。
8. WordPress移転代行サービスが格安

WordPressで運営しているサイトを他社サーバーで運用している場合、1サイト9,980円(税別)でmixhostにサーバー移転を代行してもらうことが可能です。
サーバー移転をするためにはある程度の知識が必要なので、サーバーに関する知識がない人にとっては難しい作業ですよね。また、もし自分でサーバー移転ができるという場合でも、時間がかかる作業ですよね。もしくは、すでに大規模なサイトに育っているため、自分でサーバー移転をするのが怖いという場合もあるかもしれませんね。
事実、僕も3000記事ほどたまった大きなサイトをエックスサーバーで運営していたのですが、mixhostに移転するために移転代行サービスを使用しました。
この規模になると自分で移転するのは怖いですし、自分で移転する時間がもったいないということもあり、移転代行サービスを使用しました。
サーバー移転を自分でやるのが怖い、時間がもったいないという場合は、代行サービスを使用してみてください。
ただし、すでにSSL化済みのサイトの移転代行、移転困難なレンタルサーバーからの移転代行の場合は追加料金も必要なので、詳細は事前にご確認ください。
9. お試し無料期間が業界最長の30日間

お試し無料期間が30日間と業界最長級です。
一般的には2週間ほどというところが多いのですが、30日間もお試し期間があるのでmixhostをじっくりと吟味することができますね。
「自信があるからこそ」ということなので、ぜひお試し期間もご活用ください。
月額480円から選べる5つのプランとそれぞれの違い
mixhostには5つのプランが用意されています。ポイントを表にまとめると以下の通りです。
* スマホの場合、以下の表を横スクロールできるかも!
エコノミー | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 (12ヶ月契約の場合) |
480円 | 980円 | 1,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
容量 (すべてSSD) |
10GB | 30GB | 48GB | 72GB | 96GB |
CPU | 1vCPU | 2vCPU | 3vCPU | 4vCPU | 5vCPU |
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB |
転送量と耐えられるPV数の目安
以下は転送量と耐えられるPV数の目安をプラン別にまとめたものなので参考にどうぞ。
* スマホの場合、以下の表を横スクロールできるかも!
エコノミー | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | |
---|---|---|---|---|---|
転送量 | 30GB/日 | 60GB/日 | 90GB/日 | 120GB/日 | 150GB/日 |
耐えられるPV | 50万PV/月 | 100万PV/月 | 200万PV/月 | 400万PV/月 | 600万PV/月 |
これからサイトを立ち上げるならエコノミープランでOK
もしこれからサイトを立ち上げる場合は、余程のことがない限りエコノミープランでOKです。
エコノミープランでも月50万PVくらいまでなら耐えられますし、上でも説明したようにプランの切り替えは簡単にかつ瞬時に切り替え可能です。
そのため、これからサイトを立ち上げる場合は、最初から月50万PV以上アクセスを集める自信がある場合を除いて、エコノミープランで全く構いません。
月数十万PV以上のサイトのサーバー移転なら要問合せ
もしすでに他のサーバーで月間数十万PV以上のサイトを運営しており、mixhostへの移転をお考えの場合は、念のため現状を伝えた上で問い合わせてみると良いですね。
上の表はあくまで目安であり、サイトの内容によっても変わってくるので、もしわからなければ問い合わせてみてください。
最後に
- 最新ハイスペックサーバーによる徹底的な高速性の追求
- サーバー稼働率99.99%という安定性の高さ
- 急なアクセスにも耐えうる耐久性の高さ
- 多くの高機能サービスを利用可能
- 安心のセキュリティ&バックアップ体制
- 使いやすく洗練された管理画面
- 誠実で丁寧なサポート体制
- WordPress移転代行サービスが格安
- お試し無料期間が業界最長の30日間
- 月額480円から選べる5つのプラン
- これからサイトを立ち上げるならエコノミープランでOK
レンタルサーバーの中ではmixhostが頭一つ抜きん出ています。実際に使用してみると、速さ、機能、使いやすさどれもが素晴らしく惚れること間違いなしなので、ぜひ使ってみてくださいね!
ブロガーなら誰もが惚れるレンタルサーバー
mixhostでのWordPressサイト構築完全ガイド

高性能な機能が揃った爆速サーバー「mixhost」を使用したWordPressサイトの構築方法を、1からすべてお伝えします。今、mixhost以外のレンタルサーバーを使用してWordPressサイトを運営している場合は、ぜひ一度この素晴らしさをご覧ください。
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!