レインボーブリッジ遊歩道に関して、芝浦側と台場側それぞれの入り口の場所・開場時間・渡りきるための所要時間・最寄りの駐車場などの情報に加え、よくある質問についてもお答えしています。
特に、レインボーブリッジ遊歩道の入り口の場所はわかりづらいため、地図と写真を駆使して説明しています。ぜひ参考にしていただければと思います。
Click or Tap で見たい項目にワープ!
レインボーブリッジ遊歩道の基本情報
* 以下の表はスマホの場合横スクロールできるかも!
開場時間 | 4月1日~10月31日:9:00〜21:00 11月1日~3月31日:10:00〜18:00 * 最終入場は閉館の30分前 |
---|---|
定休日 | 毎月第三月曜日 * 祝日にあたる時はその翌日 |
料金 | 無料 |
所在地 | 〒108-0022 東京都港区海岸3-33-19(芝浦側) Googleマップで見る |
電車での アクセス |
芝浦側:ゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」から徒歩約5分 台場側:ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | 各入口付近に有料駐車場あり |
長さ | 約1.7km |
所要時間 | 約20〜30分 |
公式サイト | 首都高ドライバーズサイト |
レインボーブリッジ遊歩道の入口の場所
レインボーブリッジ遊歩道の入口の場所は芝浦側と台場側がありますが、それぞれについてお話します。
芝浦側の入口の場所
レインボーブリッジ遊歩道の芝浦側の入口はこちらです。
まずは、わかりづらい芝浦側の入口の場所からご説明します。
芝浦側の入口への行き方
芝浦側の入口への行き方について、最寄り駅である「芝浦ふ頭駅」からの行き方を解説します。
芝浦ふ頭駅からレインボーブリッジ遊歩道側(つまり南に)進みます。
すると、左前に「富士倉庫運輸」という文字が見える建物がある交差点に差し掛かりますが、まだそのまま真っすぐ進みます。
すると、左側に「レインボーブリッジ駐車場」という有料駐車場があります。
駐車場を越えると左側に道が見えるので、左に進みます。
そして少し進むと…

レインボーブリッジ遊歩道の芝浦側の入口です。
営業時間内であれば、おそらく管理会社の人が入口に立っているので、到着してしまえばわかりやすいかと思います。
自転車で渡りたい場合は、ここで台車をつけてから渡ることになります。
台場側の入口の場所
レインボーブリッジ遊歩道の台場側の入口はこちらです。
台場側の入口はかなり開けていて、かなりわかりやすい場所にありますが、念のためご説明します。
台場側の入口への行き方
では台場側の入口への行き方について、最寄り駅である「お台場海浜公園駅」からの行き方をご説明します。
お台場海浜公園駅を出て、「海浜公園入口」交差点を左に曲がります。
そしてそのまま真っすぐ進みます。
右手に「ローソン お台場海浜公園前店」がある交差点に差し掛かりますが、そのまま真っすぐ進みます。
突き当りまで進むと、正面に台場側の入口があります。
* ちょっとした階段があり、小屋があるところです。
自転車で渡りたい場合は、ここで台車をつけてから渡ることになります。
最寄りの駐車場
芝浦側入口付近の駐車場情報
芝浦側入口の最寄りの駐車場は、「レインボーブリッジ駐車場」というところです。
台場側入口付近の駐車場情報
台場側入口の最寄りの駐車場は、「お台場海浜公園北口駐車場」というところです。
その他レインボーブリッジ遊歩道に関するよくある質問とその答え
自転車での通行は可能?
自転車を押しての通行、または自転車を解体したり折りたたみ、専用の袋に収納しての通行は可能です。
自転車に乗っての通行はできませんのでご注意ください。
車椅子での通行は可能?
介助者つきでの通行は可能です。
トイレはある?
芝浦側の入り口にあります。
ただし、道中にはありませんのでご注意ください。
ペットを連れて通行することは可能?
ペットがケージに入った状態であれば通行は可能です。
ただし、カバンなどに入れて、顔を出した状態での通行はできませんのでご注意ください。
ランニングすることは可能?
ランニングすること自体は可能です。実際に私が行ったときもランニングをしている人はいました。
ただし、風が強く、排気ガスが舞います。また、場所によっては道が狭いのでご注意ください。
最後に
- 開場時間は、4月1日〜10月31日は9:00〜21:00、11月1日〜3月31日は10:00〜18:00(最終入場は閉館の30分前)
- 毎月第三月曜日は定休日(祝日の場合は翌日)
- 徒歩または自転車での通行可(自転車に乗っての通行は禁止)
- 各入口付近に有料駐車場あり
実際にレインボーブリッジ遊歩道を渡ってみましたので、そちらも見ていきましょう!
もし「ここをもう少し詳しく教えて!」「ここ間違ってますよ!」などありましたら、ページ下のコメント欄からお気軽にお送りください。
もちろん、感想などちょっとしたことでも、お送りいただけるととても嬉しいのでお待ちしてます!